昨夜の平成28年(2016年)熊本地震により、被災された皆さま、心よりお見舞い申し上げます
離乳食を食べさせる上で
アレルギーが心配ですよね・・・
ミオンの息子ちゃまは
なんとか今のところアレルギーと見られる症状もなく
元気に、ぐずりながらも離乳食を食べています
アレルギーが心配・・・離乳食。
アレルギーの症状がないと言っても
もしかしたら、ミオンが症状を見落としている可能性もあります
なので
基礎的な知識として
症状を見直そうと思いました
◆ 皮膚症状(赤くなる、かゆくなる、じんましんなど)
アレルギーの症状の中の約9割を占める
食べてすぐに症状が出る
◆ 呼吸器症状(くしゃみ、せき、呼吸困難など)
皮膚症状の次に多い
◆ 粘膜症状(唇・口の中やまぶたが腫れる、口の中がイガイガするなど)
気道が腫れてしまった場合は呼吸がしにくくなる場合もあり
◆ 消火器症状(腹痛、吐き気、吐くなど)
症状の程度はそれぞれ
◆ アナフィラキシー
色々な臓器に症状が出る
出たらやばい
どんなものがアレルギーを引き起こしやすいんだろう・・・
3大アレルゲン(アレルギーを引き起こすものの事)
・牛乳
・小麦
・卵の黄身
この3つは、
乳幼児が特にアレルギーを引き起こしやすい食べ物です
これらを初めて離乳食に取り入れる時は
平日の午前中に取り入れるのが良いかと思います
理由としては
すぐアレルギー症状が出ても病院が開いていて行ける
もし、時間が経ってからアレルギー症状が出てしまっても
午後に病院に行く。と、言うような猶予があるから
さらに
7大アレルゲンには
上記の3つにプラスして
・えび
・かに
・そば
・落花生
こちらは
学童期以降にアレルギー症状が出るかもしれません
慎重にすすめていきたいですね
以前に
栄養士の友達から
好き嫌いは単なる嗜好の問題だけじゃない
もしかしたら
アレルギーだから食べたくない可能性がある
と、言うのを聞いたことがあります
確かに
食べて喉がイガイガしたら
食べたくないですよね
しかも
親は気付いてあげられない・・・
なので
赤ちゃんはもちろんですが
小さなお子様は
自分から、
自分にどんなことが起きているのか説明することができません
イヤイヤする場合は
調理法を変えても
期間をあけても
ダメな時は
無理せずに
食べさせるのを諦めても良いかもしれません
お読みいただきありがとうございました!
この記事へのコメント